本文へスキップ

つくば市の司法書士相続や債務整理のご相談なら。

司法書士事務所への相談TEL. 029-856-0770

司法書士事務所への相談つくば市研究学園A69-3-302


相続電話相談無料

よくあるご質問Q&A


相続に関するQ&A

1.相続人は誰になりますか?
2.遺言(いごん/ゆいごん)がある場合はどうなりますか?
3.遺産分割協議とはなんですか?どのようにすればよいのですか?
4.相続で不動産の名義変更をするにはどんな書類が必要ですか?
5.事務所に相続を依頼した場合の費用は?
Q.
1.相続人は誰になりますか?
A.
比較的簡単な例を挙げますと、以下のようになります。(民法886条以下参照)
ケース1.夫(死亡)、妻、子2人
     妻と子2人が相続人になります。
ケース2.夫(死亡)、妻、母 ※子はいない
     妻と母が相続人になります。
ケース3.夫(死亡)、妻、弟 ※子はいない、父母(祖父母)は既に死亡している
     妻と弟が相続人になります。
基本的な考え方としては・・・
 配偶者(妻又は夫)は常に相続人になります。
 子がいれば、子は相続人になります。
 子がいない場合に初めて父母(祖父母)に相続権が発生します。
 子がいなく、父母(祖父母)が既に死亡している場合に初めて兄弟に相続権が発生します。

Q.
2.遺言(いごん/ゆいごん)がある場合はどうなりますか?
A.
 原則として、遺言が優先し、遺言のとおりに相続します。
 ただし、被相続人が遺言で分割を禁止した場合を除き、いつでも遺産分割協議をすることができます。
 なお、遺贈(相続人以外への贈与)があり、遺言執行者が選任されている場合は、その部分に関しては遺産分割協議にかかわらず遺言執行者が執行することができます。

Q.
3.遺産分割協議とはなんですか?どのようにすればよいのですか?
A.
 共同相続人間(相続人が2人以上の場合)で被相続人の遺産の分け方を決める話し合いのことです。ただし、相続人が1人であるとか、遺言のとおり相続する場合などは協議は不要です。
 一般的には、「遺産分割協議書」というタイトルの書類を作成します。協議書には誰がどの遺産を相続するのかを具体的に記載し、最後に相続人全員が署名、【実印】の押印をします。作成する通数は、相続人全員が1通ずつ保管できる通数を作成するのがよいでしょう。

Q.
4.相続で不動産の名義変更をするにはどんな書類が必要ですか?
A.
当事務所HPの【相続・相続登記】のページの真ん中あたりをご覧ください。
サポートプラン、トータルプランの場合は、一部書類の取得代行も行います。

Q.
5.事務所に相続を依頼した場合の費用は?
A.
 最低金額は7万円(税別)からになります。(登録免許税・登記事項証明書等実費別)
 詳しくは当事務所HPの【相続・相続登記】のページの真ん中あたりをご覧ください。
※掲載の最低料金は、比較的簡単なケース(例えば、遺産は居宅のみで、共同相続人の中の1人が不動産を全部相続する)を想定していますので、例えば、以下のような場合は費用が加算になる場合があります。
 不動産の数が多い/不動産が複数の市区町村に存在する/不動産を2人以上の相続人で分けて相続する/相続関係が複雑(被相続人が2人以上、相続関係者が多いなど)/抵当権の抹消等、名義変更以外も必要

Q.
1.債権者(借りている業者)からの請求・督促はなくなりますか?
A.
 事務所とご契約いただき、事務所出す受任通知が業者に届けばなくなります。
 ただし、法律で禁止されるのは消費者金融や信販会社に限ります。銀行等の金融機関は法律で禁止はされませんが、事実上請求や督促をしなくなるのが一般的です。
 なお、ヤミ金の請求・督促がなくなることはありませんので、警察にご相談下さい。

Q.
2.家族に知られず債務整理できますか?
A.
 できます。
 ただし、自己破産や民事再生に必要な書類の中に、同居の家族等に関する書類が含まれる場合があります。この場合、書類を取得する際に、債務整理という理由を告げずに、勤務先に提出が必要等の適当な理由を告げて取得していただいて構いません。

Q.
3.債務整理にはどのような種類がありますか?
A.
過払い請求・任意整理・自己破産・民事再生・特定調停があります。
詳しくは、当事務所HP【債務整理・過払い請求】をご覧ください。
※特定調停は、原則として当事務所では取り扱っておりません。

Q.
4.過払いは全額取り戻せますか?
A.
過払い請求をする業者によっても異なりますが、概ね以下の分類になります。
※裁判をしない場合は、過払いの元金を下回る金額しか取れないのが普通です。
パターン1.裁判をすれば、利息も含めてほぼ全額取れる。
      ※銀行系の大手消費者金融、大手信販会社はこのタイプです。
       お客様の多くはこのパターンなので、ほぼ希望が叶っています。
パターン2.裁判をすれば、過払いの元金くらいは取れる。
パターン3.裁判をしても、元金より少ない金額しか取れない。
パターン4.裁判をしても、ほとんど取れない。
パターン5.裁判をしても、全く取れない。
※手続中に倒産(破産・民事再生・会社更生等)した場合、ほとんど取れません。

Q.
5.事務所費用の支払い方法は?
A.
 過払いが発生しており、回収の目処が立つ場合は、原則として取り戻した過払い金の中から後払いしていただきます。
 過払いがなかったり、あっても事務所費用を支払える程度の回収の目処が立たない場合は、分割でお支払いいただけます。
 分割の回数は、債務整理の手続にもよりますが、最長6回まで分割可能です。
 なお、自己破産を希望される方で分割払いが困難な場合、法律扶助の利用ができる方は法律扶助をお勧めしています。
※後払いの場合でも、契約時に着手金として1万円〜数千円お支払いいただきます。
※分割払いの場合でも、契約時に手持ちが少なければ契約時の初回は少額の着手金でのご対応も可能です。

Q.
6.車をクレジットで購入した場合、車は取られてしまいますか?
A.
 信販会社を利用して、車の代金を立替払いしてもらった場合、「所有権留保」と言いまして、車の所有権は、立替金全額の支払いが完了するまで信販会社のものになります。従いまして、自己破産や民事再生といった、借金の全額又は一部免除の手続の場合、車は信販会社に引き上げられてしまいます。
 この場合、必要であれば査定がほとんど付かないような安い車を現金で買い直ししたりすることになります。

Q.
7.家を残したまま債務整理できますか?
A.
 住宅ローンを銀行等で借りているほとんどの場合に民事再生を利用すれば家を残したまま、住宅ローン以外の無担保ローンを大幅減額することができます。
 なお、自己破産の場合は家を残すことはできません。
 住宅ローン以外の借金だけを整理すれば足りる場合は任意整理が利用できます。

Q.
8.既に支払終わった借金についても過払い請求できますか?
  亡くなった親が借りていた借金についても過払い請求できますか?
A.
 できます。
 ただし、既に支払終わっているものについては、完済後10年以内でなければなりません。
 亡くなった親の過払いについては、共同相続人間で遺産分割協議していただくことになります。

Q.
9.債務整理すると、いわゆるブラックリストに載りますか?
A.
 過払い請求のみの場合は載りませんが、任意整理、民事再生、自己破産の場合は5年〜10年ブラックリストに載ります。
 直接債務整理した業者はもちろん、他の業者からも原則として5年〜10年は借入できません。

Q.
10.事務所のいままでの実績を教えて下さい。
A.
 当事務所は、現在まで1,000人以上のお客様からご依頼を受け、解決してきました。この数字は、東京等の都市圏は別として、茨城県内の事務所ではトップクラスです。
 また、当事務所は全国クレジットサラ金問題対策協議会のメンバーである司法書士が所属しておりますので、安心してご依頼・ご相談いただけます。



ご相談・ご依頼は・・・

TEL 029−856−0770
つくば市の司法書士事務所HOME

バナースペース

しんせん司法事務所茨城

〒305-0817
茨城県つくば市研究学園7-49-4 桂ビル302号
 司法書士 下村通久
 司法書士 安田由美子

TEL 029-856-0770
電話受付 平日9時〜17時30分
メールは年中無休。但し、時間外はご回答にお時間を要することがあります。

相続・遺言パンフレット
当事務所作成の相続パンフレットです!